2019.05.B3
設計製図第三 アーバンスタジオ
「持続的に地域の魅力が向上する場の提案」
ka044 掲載
Site Problem
尾山台の調査の中で最も注目した問題は、コインパーキングが増加し、商店街のスポンジ化が進行しているということである。あるこの問題の背景にあるのは、土地相続後における税金の対策による問題である。
そこで、駐車場を含む今回の計画敷地で、駐車場になってしまった土地の利用価値を示すことができれば解決の糸となるのではないだろうか?またここでの提案は可能であれば、尾山台に限定されたものではないほうがいいのではないだろうか?以上を踏まえた案が次の通りである。
この問題の最も簡単な解決法は、コインパーキングの代わりになるようなるべく建造費をかからずに、そしてなるべく公費を抑えて固定資産税を賄うだけのもの以上の何かを作ればよいのではないかと考えた。なるべく工費を抑えるためには以下の2つの組み方を用いるのが合理的である。また上に侍従のみを支える屋根フレームを乗せることで開かれたパティオを構成する。
そこで、駐車場を含む今回の計画敷地で、駐車場になってしまった土地の利用価値を示すことができれば解決の糸となるのではないだろうか?またここでの提案は可能であれば、尾山台に限定されたものではないほうがいいのではないだろうか?以上を踏まえた案が次の通りである。
この問題の最も簡単な解決法は、コインパーキングの代わりになるようなるべく建造費をかからずに、そしてなるべく公費を抑えて固定資産税を賄うだけのもの以上の何かを作ればよいのではないかと考えた。なるべく工費を抑えるためには以下の2つの組み方を用いるのが合理的である。また上に侍従のみを支える屋根フレームを乗せることで開かれたパティオを構成する。
Concept
この建物は、コンテナを用いた複合施設である。コンテナという設計手法に至っては駐車場の土地利用見直しの案でもあるが、コンテナのテナントの中身及び、コンテナの合間が生み出す空間は、尾山台の人々の暮らしを建築として形状化したものである。
昼は高級住宅地に位置するということもあり、年配の方が多く、夜になると帰宅するサラリーマンや、学生でにぎわう。
くつろぎ・余興の場所として、昼には喫茶店、夜には居酒屋やバルをていきょうする。両者ともに小売店として、コンテナという小さい規模から挑戦する若者を招き入れる。かれらは、商店街で暮らす、商売の先輩方からの支えもあって、今後はこの町の商店街を担うものへと成長していくだろう。
昼は高級住宅地に位置するということもあり、年配の方が多く、夜になると帰宅するサラリーマンや、学生でにぎわう。
くつろぎ・余興の場所として、昼には喫茶店、夜には居酒屋やバルをていきょうする。両者ともに小売店として、コンテナという小さい規模から挑戦する若者を招き入れる。かれらは、商店街で暮らす、商売の先輩方からの支えもあって、今後はこの町の商店街を担うものへと成長していくだろう。










